「作ってもらうとおいしいね」は全然嬉しくない!料理をやる気にさせるパートナーの一言とは?

本ページはプロモーションが含まれています。

料理を作った時、妻から言われる「作ってもらうとおいしいね」という言葉。

この言葉を聞くと、「何でもいいんかい!」と、なんだか腹が立つし悲しいしで、心がモヤモヤしてくるんです。

ただ、冷静に考えると「作ってもらうとおいしいね」ってもったいない言葉ですね。

もっと相手をやる気にさせる言葉があるのに、と思うんです。

それと同時に、よくよく考えてみると結構深い言葉でもあるんですね。

今回はたまにしか料理をしない相手をやる気にさせるフレーズと、そもそもの問題である「作ってもらうとおいしいね」という妻の気持ちを考えてみたいと思います。

作ってもらえれば何でもいいの意味に聞こえる

「作ってもらうとおいしいね」って言われると、「作ってもらった料理なら何でもいいの?」と思っちゃいます。

本当に何を作っても「作ってもらうとおいしい」と言う妻にゲンナリです。

もう、料理を作る意欲なんてなくなりました。

「作ってもらうとおいしいね」と妻が言う前に「これうまい!」って自分で言って自己防衛したりもしていました。

「作ってもらうとおいしいね」って、言われ続けると結構傷つくんですよね。

あと、何を作っても「作ってもらうとおいしい」と言う妻に、コイツ味なんか分かってないんじゃないかと不安になっていました。

「作ってもらうとおいしい」は嬉しくないと伝えてみると…

ついに限界を迎え、「作ってもらうとおいしいって全然嬉しくないし、料理作る気力なくなる」と伝えてみました。

すると妻は「え?なんで?作ってもらうとおいしいじゃん」と、ピンときていない様子。

どうやら真面目に誉め言葉として言っていたみたいです。

誉め言葉として言ってたからって僕の心の傷は癒えません。

料理の出来を褒めてほしい

たまにしか料理を作らない僕のような人間は、料理を褒めてほしいわけです。

たまにしか作らないからこそ、気合が入っていたりします。

実は、「ほら、うまいだろ!僕だって料理できるんだぞ!」くらい傲慢な気持ちを持っていたりします。

「これ美味しい!」が欲しい

じゃあどんな言葉が欲しいかといえば、たった一言。

「これ美味しい!」です。

もうこれだけで本当にうれしいんですから。

欲を言えば食い気味に尋ねてほしい

贅沢なことを言えば、「どうやって作ったの?」とか「何入れたらこんな美味しくなるの?」なんて言われたら昇天しそうになりますね!

それも食い気味に、重ねるように聞いてくれたらヤバイです。

すかした顔で「簡単だから明日も作るけど?」なんて言葉が自然と出ちゃいますよ。

スポンサーリンク

褒めておくといいこともある

たまにしか料理を作らないパートナーに対しては、とりあえず褒めておくといいことがありますよ!

たまに料理をする人は褒められると伸びますから!

たまには〇〇作ってほしいなーと甘えられる

褒められるとやる気が出るものです。

「これ本当においしいね!」と言ってもらえると次も作ろうと思えます。

予定が入っている日や、やる気の出ない日などのために、今からパートナーの料理を褒めておくべきですね!

日々料理を作るうちの妻から「前作ってくれた〇〇また食べたいなー」なんて言われたら作っちゃいますね!

夫婦関係だって良好になる

褒められて嫌な人はいません。

料理だって同じで、たまに作る料理を褒められるとめちゃくちゃ嬉しいです。

料理を褒められれば饒舌になるのが僕のような「たまにしか作らない男」です。

夫婦の会話も弾みますし、夫婦関係にだってよい影響を与えてくれます。

妻の言葉の真意は?

そもそも、「作ってもらうとおいしい」という言葉の真意は何なのか、ちょっと気になります。

もしかしたら、普段僕が料理を作らないことに不満を感じていたのかもしれません。

でも実際は、毎日料理を作ることに疲れていたというのが本音のようです。

毎日料理をする人は作ってもらうと嬉しい

妻は料理は自分の仕事だと思っているそうで、毎日作ることに不満は感じていないようです。

しかし毎日料理を作るのは大変で、料理を作らない日があると嬉しいみたいです。

たまに僕が料理を作ると嬉しいというのが本音のようです。

つまり「作ってもらうとおいしいね」は、正しくは「作ってもらうと嬉しいね」と言いたかったわけですね。

自分で作ると「もっと美味しくできたのに」と思う

もう一つ妻が言っていたのが「本当に作ってもらうとおいしく感じる」ということです。

確かに自分で作った料理は「もう少し美味しくできたのになぁ」と思ってしまいます。

妻は妻で「手抜き料理でごめんね。もっと手の込んだ美味しいもの作ってあげたいのに」と常々言ってます。

結局、自分で作った料理っておいしさが割り引かれて感じられるものなんですよね。

作ってもらうとおいしく感じるのは事実

自分で作った料理はおいしさが割り引かれて感じられるのは、料理の過程を知っているからです。

作ってもらった料理はその調理過程を知らないわけで、結局妻が言っていた「作ってもらうとおいしい」はある意味正しいんですね。

スポンサーリンク

夫婦で「おいしい!」と言い合いたい!

「作ってもらうとおいしいね」が悪い意味ではないことは理解しましたが、それでもシンプルに「おいしいね!」と言い合う夫婦でありたいですね。

今では妻も「作ってもらうと」とは言わなくなり、普通に「これおいしい!」と言ってくれます。

夫婦でお互いの作った料理を「おいしい」と褒め合うのは決して照れくさいことではありません。

子どもにもいい影響

お互いの料理をおいしいと言い合うようになってからちょっとした良いことがありました。

子どもが「おいしい!」とちゃんと言えるようになったことは小さな喜びです。

子どもは親の言動をよく見ていますもんね。

これでお外でご飯をごちそうになった時も安心です。

今では家族そろって「おいしい」と言い合える理想の家庭になってます。

「おいしい」も毎日言い続けると自然と口から出るようになります。

有難みが無くなっているかもしれないのが唯一の心配事です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
夫婦
団地びとのすすめ

コメント