子どもの夜泣きへの対応で今後30年の夫婦関係が決まる!?男が率先して対応しないと危機に陥るかも!?

本ページはプロモーションが含まれています。

子どもが生まれると避けられないのが「子どもの夜泣き」です。

たまに夜泣きをしない子もいるそうですが、うちの子を含め僕の周りはみんな夜泣きしてます。

夜泣きしない子ならラッキーですが、期待して叶うものではありません。

子どもが生まれたら夜泣きは覚悟です。

最近は男性が子育てに参加するのは当たり前の風潮になっています。

夜泣きも夫婦で対応しないと、ゆくゆく夫婦関係が大変なことになるかもしれませんよ。

子どもの夜泣きは夫婦の危機

子どもの夜泣きに対応するのは本当に重労働です。

大変すぎて、子どもの夜泣きによって精神的に参ってしまう人が多いのも事実です。

夫婦が協力して対応していればいいのですが、夫婦どちらか一方にだけ負担がいくのはまずいです。

特に女性にだけ夜泣きの負担がいっているのは、今後の夫婦関係にとって非常によくない状況です。

一生根に持たれるか、一応感謝されるか

女性は良くも悪くも、夫がどのように子どもと接していたかを非常によく観察していますし、よく覚えています。

特に夫が参加しなかった子育てについては異常なくらい覚えていますね。

なので、夜泣きしてる子どもをあやす役割がいつも奥さんだと、怒りとともに「夫は子どもの夜泣きを無視してずっと寝てた」と覚えられます

反対に、常に夜泣きに対応していると、子どもが大きくなったときに「うちの夫は本当に頼もしかったし嬉しかった」と常に奥さんから感謝されます。

僕の母は、父が夜泣きを無視して寝ていたことを根に持ってます。

「あなた(僕の父)は子どもが夜泣きしてても絶対起きなかったもんね」と何度も父にぶつけています。

孫が生まれてからは、「うちの夫は子どもが夜泣きしても絶対に起きなかったのよ」と僕の妻に言っています。もちろん父がいる前で。

「たまにやりました」はやってないのと一緒と評価される

残念ながら「たまに夜泣きした子どもをあやした」程度では奥さんに全く評価されません

むしろ「調子のいいときしかやらないのがむかつく」とマイナス評価を食らう恐れもあります

子どもの夜泣きに対処するのであれば、最低でも2回に1回は男性側が進んでやらなくては評価してもらえません。

当然僕の父も、たまに夜泣きした僕を抱っこしてくれたようです。

しかし、たまにしかやらなかったため、僕の母は「あれはやったとは言わない」との評価を下しています。

スポンサーリンク

いつも気にしているよと伝えよう

夜泣きへの対応を全て僕ら夫側が行うことはまずありえないでしょう。

少なからず奥さんもやってくれます。

むしろ完全母乳の場合だと、奥さんにお願いすることの方が多いです。

そんな状況でも、奥さんを無視して寝ているのは印象が悪くなる恐れがあります。

奥さんが夜泣きに対応をするときは「大丈夫?」などと声をかけておきましょう。

それだけで奥さんから「この人と結婚してよかった」と感謝してもらえます。

抱っことおむつ交換は男でもできる

子どもが夜に泣きだしたらまず考えるのは次のことです。

子どもが泣きだしたらチェックすること
  • おなかが減っていないか・のどが渇いていないか
  • 部屋が暑くないか・寒くないか
  • おむつが汚れていないか

このあたりが原因で泣いているのであれば、解決の仕様もありますね。

夜に泣きだしたら、まずはミルクをあげたり、おむつを替えたりするのがセオリーかと思います。

正確には、上記のような理由で夜に泣くことを「夜泣き」とは言わないようです。

理由がわからない号泣を「夜泣き」というんですね。

授乳以外なら夫でもできる

ミルクを作ったりおむつを替える分には、夫でもできます。

夜泣きをする時期なら「この時間はおなかじゃないよな」とか推測もできるはずです。

男でもできる部分は率先してやっておきたいところです。

完全母乳の場合は奥さんにお願いするしかありませんが、混合で育てる場合は夜はミルクとすることも検討の価値ありですね!

ミルクの方が腹持ちがいいともききますし。

それでもだめなら泣き止むまであやすだけ

おなかが減っていたり、おむつが汚れているわけでもなく、よくわからないけれども泣いているのであれば、あとは根気です。

抱っこして、気が済むまで泣いてもらいましょう。

根気強く抱っこするだけなので夫ができる部分ですが、毎回はかなりきついです。

夫婦で順番に対応したり、1日ごとに対応するのがいいですね。

お互いに妥協できる条件でルールを作るのは、後々の夫婦関係を考えても効果的ですよ!

いつ泣き止むかわからないストレスはなかなかのものです。

うちの娘の夜泣きは発狂に近いものだったので尚更消耗しました。

発狂に我慢しつつ、泣き疲れて寝てもらうのが一番堅実な夜泣き対処法でした。

毎日夜泣きされると嫌でも順応するもので、僕は娘を抱っこしたまま寝ていました。

うちの娘は座って抱っこすると泣くので、立ちながらの抱っこです。

壁にもたれかかりながら抱っこして、すこーし揺らしてあげるのが毎夜の日課になっていました。

スポンサーリンク

翌日の仕事に支障がでるのは仕方がないと諦める

夜泣きをする子どもをあやしていると寝不足になります。

間違いなく翌日の仕事に影響は出てしまうんですよね。

でも子どもが生まれた家庭では「夜泣き」は当然に起こり得ます

人生のほんのいっとき、寝不足を受け入れて夜泣きに対応しても良いですよね。

これで子どもや妻との関係が良好になるのなら安いものです。

僕の職場に「夜泣きは寝たふりして妻に対応してもらってる」という人がいます。

その理由は「翌日の仕事に支障がでるから」だそう。

共働き世帯ですが、「妻は育休中で仕事をしていないから、仕事をしている俺が優先される」そうです。

夫婦で話し合った上であればいいと思いますが、寝たふりは禍根を残しそうですね。

寝たふりは100%奥さんにバレてるでしょうね。

あくびやうたたねは案外許される

子どもが生まれたことを会社に内緒にしている特別な事情でもない限り、社内で子どもの夜泣きを公言ておきましょう。

大げさに言っておく位でちょうどいいです。

「最近子どもの夜泣きがひどくて…」と会社で言えば、業務中の爆睡以外なら多少大目に見てもらえます。

営業職ならあくびが出る前に、子どもの夜泣きを話のネタに詰め込んでおけばいいんです。

事務職ならちょっとくらいウトウトしても案外許してもらえます。

同僚に「夜泣きが酷くて寝不足で。うたた寝してたら起こしてね」と伝えておくのも手ですね!

夜泣きに率先して対応していると女子社員からもてる

男性が子どもの夜泣きに率先して対応していることは、職場の女性から非常に好意的にとらえられます

「〇〇さんってイクメンですよね!」とかわいい若手達から話を振られたり、先輩女性からは「最近のお父さんは立派ね!」とお褒めの言葉を頂けます。

子どもができると同僚にお願いすることが増えますので、夜泣きをタイミングで職場内での好感度を上げておきたいところです。

好感を持ってもらえると子育て中の仕事がやりやすくなりますよ!

子供を持つ先輩女性社員には積極的にアピールしたい

子育てを経験した女性には積極的に「夜泣きアピール」をしたいところです。

なぜなら、彼女たちはすでに夜泣きの辛さを経験している先輩です。

「最近ずっと子どもが夜泣きしてて、寝不足だし、抱っこで腕も痛いです」などのエピソードには確実に共感してくれます。

特に先輩女性は仕事の面で非常に頼りになるパートナーです。

家庭にもしっかりと関わるかわいいイクメン後輩を演じましょう。

ただし、先輩女性といえどバリバリ働いてきた女上司の場合は注意が必要です。

「仕事も夜泣きの対処も私は両立してきたのよ!」というタイプの場合は「夜泣き大変アピール」はほどほどにしておいたほうがいいかもしれません。

順番にあやすのがおすすめ

さて、夫婦の話に戻ります。

子どもの父親として、また、頼れる夫として、今後の夫婦関係に禍根を残さないためにも、夜泣きにしっかり向き合いたいところです。

夜泣き対処法のおすすめは「夫婦で順番にあやす」ことです。

ミルクで子育てしている家庭だと、深夜のミルクづくりも順番で対応することができますね。

起きれないときのことを事前に話し合っておこう

子どもの泣き声に敏感なのはどうしたってお母さんです。

僕ら男性は、どうしても起きられなかったり泣き声が聞こえない程深く寝入ってしまうことが往々にあります。

事前に「起きられないことがあると思うから、その時は寝ていることを許してほしい。お互いにね。」と言っておきましょう。

ポイントは「お互いに」というところです。

起きられないことが何度も続くと「口ばっかりであきれた!」と非常に重いマイナス評価をくらうので注意が必要です。

夜泣きする子どもをあやす夫をほめてください

世の奥様にお願いがあります。

子どもの夜泣きに対応する夫を褒めてあげてください。

男というものは褒められると一層頑張ります。

反対に、妻から「全然やってくれない。頼りにならない」と言われたり、態度に出されたりすると、一気にやる気を失います

結局のところ、夫婦関係を良好に保つためには、妻側からのアプローチも必要だということですね。

スポンサーリンク

夜泣きはずっと続かない

夫婦が協力して取り組まないと、子どもの夜泣きを乗り越えるのは精神的にも肉体的にも厳しいです。

ただ、夜泣きはずっと続くわけではない、一過性のものです

夫婦生活は半世紀以上続くのに対して、夜泣きは長くても2歳までには治まると言われています。

そんな夜泣きのために、その後も長く続く夫婦生活が危機に陥るのは不合理なことです。

子どもの夜泣きをうまく乗り越えて、よい夫婦関係を続けましょうね

スポンサーリンク
スポンサーリンク
夫婦
団地びとのすすめ

コメント