
本ページはプロモーションが含まれています。
「おそらの絵本」は子どもを寝かしつけに便利な、スマートフォンを使ったミニシアター型絵本です。
しかし初めて使う場合は初期設定が少しややこしいんです。
もちろん一度設定してしまえば次からは簡単に使えます!
そこで今回は「おそらの絵本」の使い方と、初期設定の仕方、そして陥りがちなミスへの対処法を解説していきます。
まずは専用プロジェクターと専用ディスクを購入しよう
「おそらの絵本」を楽しむには、専用のプロジェクターとディスクが必要です。
お持ちでない方は、まずはプロジェクターとディスクを購入してください。
アプリをダウンロード
専用のプロジェクターとディスクを用意したら、アプリをダウンロードしましょう。
ヒツジのマークが目印です。

ディスクのセットは第一関門
専用プロジェクターにディスクをセットしますが、初めてだと失敗しやすいので注意が必要です。
「セットできた」と思っていても、実際はディスクのさし込みが甘いことが多いです。
「カチッ」と音がするまでディスクをプロジェクターにさし込んでください。
ディスクのさし込みが甘いまま使用すると、画像が半分くらいしか映らなくて焦ります。
さし込みが甘いと下の図ような状態になります。

ディスクのシールが見える場合は、さし込みが甘い状態です。
シールが見えない状態になるまで差し込んでください。
上手くディスクをセットできた状態が次の図です。

アプリを起動して絵本を選ぶ
映すディスクが決まったら、今度はアプリ側で絵本を選択します。
「えほんをえらぶ」をタップします。

次に、プロジェクターにさし込んだディスクと同じ絵本を選んでください。

プロジェクターの位置を決定するのが第二関門

スマートフォンを挟むようにプロジェクターをセットします。
うまくレンズ部分にスマホのライトを当てる必要があるのですが、これが結構難しいです。
スマホのライトをつけたままプロジェクターを動かしつつ、ベストな位置を決めていきます。
プロジェクターのベストポジションを保存しよう
プロジェクターの位置が決まったら、その位置取りを保存しましょう。
プロジェクターの位置さえ保存できれば、次からは簡単におそらの絵本が使えますよ!
まずは「十字マーク設定」をタップします。

次に十字キーを動かしていきます。

画面上のカーソルをタップしながら、黄色の十字キーを動かしていきます。
十字キーの位置を保存するには「OK」を押します。
プロジェクターの円の中心に十字キーが来るようにカーソルを動かしたら、設定を保存しましょう。

次回以降は十字キーを参考にプロジェクターでスマホをはさむだけです!
映像の焦点を合わせる
プロジェクターの位置が決まったら、今度は映像のピントを合わせていきましょう!
映像がくっきりと映るまで、レンズを左回りで回してください。

好きなBGMを選ぼう
おそらの絵本を読んでいる間に流すBGMを決めます。
もちろんBGMなしでもOKです。

16種類のBGMがありますので、その日の気分で選んでもいいですね!
音量・文字サイズの設定
絵本を読み始めると、画面の右端に設定マークがあります。
初期設定の最後に、音量や文字の大きさなどを設定しておきましょう。

設定はいつでも簡単に変えられるので、いろいろ試してみてください。

面倒な初期設定は一度だけでOK
初期設定がやや面倒な「おそらの絵本」ですが、一度設定すれば次からはすぐに絵本を読むことができます。
子どもを寝かしつけるためにも、頑張って設定してください!
コメント